一般皮膚科
アトピー性皮膚炎

皮膚の生理学的異常(皮膚の乾燥とバリアー機能異常)があり、そこへ様々な刺激やアレルギー反応が加わって生じると考えられています。
基本的には、保湿と外用療法がメインですが、重症の方には、内服や注射で症状改善を目指す治療も提供可能です。
じんま疹

皮膚の一部が突然に赤くくっきりと盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡かたなく消えてしまう病気です。
原因ははっきりしない特発性の蕁麻疹が多数ですが、原因・悪化要因がわかればそれを取り除くことが大切です。抗アレルギー剤の内服が有効です。外用薬はあまり大きな効果は期待できません。
帯状疱疹

神経節内に潜伏感染していた水痘(みずぼうそう)のウイルスが何らかの誘因で、再活性化して発症する病気です。過労など体力が落ちた状態、免疫機能の低下が誘引です。
痛みのある赤い水ぶくれが帯状に現れます。抗ウイルス剤の内服を行います。
帯状疱疹の発症予防として、ワクチン接種も有効です。
水虫(足白癬)

白癬は皮膚糸状菌という真菌(カビ)の一種によって起こる主に皮膚表面の感染症です。足に生じたものを水虫といいます。他の部位に生じることもあり、爪白癬(爪水虫)、股部白癬(いんきんたむし)と呼ばれます。
水虫の基本治療は抗真菌剤のの塗り薬ですが、自覚症状がなくなるとすぐに中止すると完治しません。辛抱強く塗り続けることが大切です。爪白癬では、飲み薬を選択することで治療効果を上げることが期待できます。
にきび(尋常性ざ瘡)

皮脂(皮膚のあぶら)の分泌が多いことと毛穴の先が詰まることで、毛穴の中に皮脂がたまることで始まります(面皰めんぽう:白にきび)。そこでアクネ菌が増殖し炎症を起こし、赤く腫れたり、膿がたまったりします(あかにきび)。
毛穴のつまりを取る外用剤とアクネ菌に効果のある抗生物質を使います。
ウイルス性いぼ(尋常性疣贅)
「イボ」は、皮膚から盛り上がっている小さなできもの一般を指す俗語ですが、最も普通の「イボ」は「HPVウイルスが感染してできるイボ」です。
手足によく出ることがあり、ウイルス性のためうつります。
最も一般的な治療は液体窒素凝固療法ですが、一回で治すことは難しく、何回も通院が必要です。1~2週間毎の通院をおすすめします。
たこや魚の目とは、似て非なるものです。
尋常性乾癬
銀白色の鱗屑(皮膚の粉)をともない境界明瞭な盛り上がった紅斑と呼ばれる紅い発疹が全身に出る病気です。乾癬の患者さんの90%位がこの症状で尋常性乾癬と呼ばれる最も多い病型です。原因はまだ完全にはわかっていませんが、遺伝的素因はあるようです。人にはうつりません。外用薬、内服薬、注射製剤と選択の幅があるため、症状に応じた治療が可能です。
たこ(胼胝べんち)、魚の目(鶏眼けいがん)

タコ(専門用語ではベンチ)もウオノメも、定部位に繰り返し異常な圧迫刺激が慢性的に加わることにより角質が厚くなる病気です。足の裏や足趾に好発します。足の変形、歩き方の異常、窮屈な靴などで生じます。圧迫因子を可能な限り取り除くことが最も大切ですが、痛みが強い場合は、角層を削ることにより疼痛を緩和しています。
皮膚腫瘍(良性、悪性)
いわゆる皮膚のできものです。ほくろ、粉瘤、老人性いぼ(脂漏性角化症)といった良性のものから、悪性黒色腫(ほくろのがん)、有棘細胞癌、基底細胞癌など悪性のものまで多くの種類があります。
ほくろ、粉瘤などの切除などについては、当院での治療が可能ですので、気になるできものがある場合は お気軽にご相談ください。
(当院で対応困難な症例については大学病院や総合病院に紹介させていただきます)
その他
その他、手の湿疹、床ずれ、とびひ(膿痂疹)、水いぼ(伝染性軟属腫)、けが(外傷)、やけど、虫刺され、口唇ヘルペス、脱毛症 巻き爪、陥入爪なども対応可能ですので、お気軽にご相談ください。
(ただし、重症の方、入院適応のある方で、当院では対応困難な場合は総合病院へ紹介させていただきます。)